| 
 
トロッコ鉄道建設−2 
 
いよいよレールの固定作業開始です。 
 並べては水平、中心、幅、測定をしなが
ら犬釘で固定です。 
 
これが又しんどい、、、。 
 
大ハンマーで力任せにドツク。 
 
5回に2回は空振り、直線はまだよかった。 
 
いよいよ曲がり物ラック曲げ機を農機具屋さんで借りて来たが、ウンともスンともならん。 
 
ちょうど近所にJRの保線会社があり、借りに行ったら無償で快く貸して頂けた。 
 
曲げる度合いは職人の勘と経験技らしい。 
 
最初
は梃摺ったが、段々良くなる法華の太鼓、、、。 
 
上手くいくようになった。 
 
それにしても暑い。 
 
機関車修理用のピットを掘るの忘れていて、慌てて急こしらえ。 
 
故障したらジャッキアップという訳には行かない。
 
 
 
レールの形が出来てきだしたら、金具を使って固定で、全体に占めていきます。 
 
駅舎の
基礎もボランティアの皆さんで完成です。 
 
ピットの上の橋も、栗の木でくみ上げまし
た。 
 
金具で全体を固定した後、計測して5mm以上の誤差がある物はやり直し、、、
(-_-;)アッチャー
 
 
計測が合格したら、いよいよ枕木固定のため砂利を入れていきま
す。 
 
これが又手作業やからしんどかった。
 
 
 
レール固定が出来たら、車軸、幅が同じに製作した木製の10/10スケールの模型を
滑らせて、脱線しないか確かめます。 
 
検査は合格でした(^_^;) 
 
 
本当にお疲れ様でした。 
 
後はいよいよレールオンです。
 
 
 
さていよいよ、トロッコの大移動です。 
 
この日のために、朝日放送の報道番組
「キャスト」の特集コーナーで放送すべく、中田ディレクターがドキュメンタリーで追いかけて頂いていた山場の撮影です。 
 
倉庫の壁を破り、新しく花道の線路を敷き、クレーンで空中大移動、そしてオンレールの瞬間です。 
 
このときを夢見て皆さん
とんでもない暑さの中、頑張ってきました。 
 
ありがとう。残念だったのは中心的存在
だったT.Hさんのお母さんが、100歳の天寿を全うされ、葬儀の日と重なってオンレー
ルの瞬間に立ち会えなかったことです。 
 
葬儀の後、確かめに駆け付けて頂きました
が、これまでに沢山のボランティアの方々、機関車のメンテナンス、線路の施工保線
の作業、炊き出し、買出し、資材の提供、機材の貸し出し、映像の録画、運搬など
ボランティアの方々に感謝申し上げます。 
 
まだあと駅舎、踏切の建設が残っております。 
 
ヨロシク、、、、。
 
 
 
ほとんど中古もんの資材と、古木、さびたトタンで作った駅舎を、ペンキでリニュー
アル、ミニ駅舎の出来上がりです。 
 
オンレールの時は朝日放送TVの他に、産経新
聞、毎日新聞に報道して頂きました。
 
 
これが出来上がれば、いよいよ運転開始です。 
 
その時は近所に2園ある保育園の子供達を招いて試走します。 
 
いよいよJRの元特急の運転士のT.Hさんと、メカニックのYさんの出番です。 
 
ヨロシク。
 
 
(則岡 宏牟)   |